職場体験3日目。
とうとう、職場体験最後の日になりました・・。
今日は、昨日刈った草の様子を見に行きました。
だいぶ、干からびてきてました。
日光を遮る草も無くなったし、桜はこれからどんどん大きくなっていくんだろーなぁ・・・。
桜のこれからの成長に期待ですっ!〔笑〕
平成25年9月19日〔木〕晴れ
職場体験二日目。
草が桜の生長を妨げるため、草刈をしました。
山の斜面だけあって、草刈もすごくたいへん!
鎌を使うのに慣れていないので、緊張しました・・・。
草刈も完了し、みなさんと写真撮影しました!
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございます。
2013年5月2日(木) 晴れ
今日も午後から、センター長と一緒に山桜の整備にいってきました。
先週、雨が降ったので・・・雨後の筍!と楽しみ?にいったのですが・・・
筍さんは・・・あまりいませんでした。
桜さん達が元気に緑の葉をつけて、ノビノビ育っていました。
明日からGW後半、どこに行こうかな・・・
平成25年4月23日(火) くもり
山桜のそばからタケノコ・・・
・・・タケノコ
平成24年3月23日(土) 晴れ
今日は、先日竹を全伐採した後に桜を植樹します。
全部で200本の桜の苗を植えていきます。
総勢20人での作業です。
まずは、みなさん広がって、桜を植える苗床を掘っていきます。
急な斜面では、穴をほるのも、植樹をするのも危険な作業です。
桜を植樹した後には、赤い印をつけた竹をさしていきます。
この日、半日かけて200本の桜を植樹しました。
早く大きくなって、桜の花を咲かせてくれるのが楽しみです。
ゆめづくり提案事業での竹マルは今年度で終了しました。
今後は、竹林組合として活動をつづけていく予定です。
追伸:私ごとですが、今回で終了です。4月からは新しい方がブログアップしてくれます。
これからも竹マルブログをよろしくお願いします。
平成25年1月11日(金) 晴れ時々曇り
今日は、竹マルプロジェクト役員会兼「ソバ」試食会です。
竹チップ堆肥肥料を使用して栽培実験で出来たソバを粉にして
使用しました。
まずは、ソバ打ち。
ソバ粉と小麦粉と水を混ぜて、ひとかたまりにしていきます。
それを麺棒で丁寧にのばしていきます。
麺棒にまきとって伸ばす。広げるを繰り返すと・・・。
こんなにきれいな四角形になりました。
それを折りたたんで。こんな形。
端から丁寧に切っていきます。
上の板は、駒板です。(手作り、リサイクル品)
こちらがソバ打ち名人のセンター長。(ごっつ いい笑顔です。)
足元をみると歌舞伎用の高下駄。なぜかというと作業台がとても高いので。
それを、たっぷりのお湯でゆがいていきます。
ゆであがったおそば。こんなにピカピカです。
しっぽくそば用のお汁を準備しているところです。(持ち寄りの自家製野菜)
完成です!!
とても美味しかったです。
残りのソバ粉は、東谷日曜○○朝市にて販売し、完売しました。
竹マルプロジェクトも残すところ後3カ月。英気を養って頑張ります!!
平成24年12月18日(火) 曇りのち雨
今日は、お正月に向けて門松作り!
おめでたい、門松ですが作業は地道です。
植木鉢にまく、「こもむしろ」を小さく切って紐を結ぶ作業。
内職作業のようでとても地味な作業です。
竹はまず、汚れや白い粉をきれいに洗います。
次に竹を斜めに切っていきますが、この作業は技を要します。
竹細工教室講師の大塚先生がきれいに切って下さいました。
みんなの協力でこんなに素敵な門松が出来あがりました。
寒い中の作業皆様お疲れ様でした。
平成24年12月14日(金) 晴れ
今日は、懸案事項といえば大げさですが
長い間放置していた、マルチを外す作業に行ってきました。
寒い日が続いていましたが、今日はうららかな晴れの日。
いさんで、作業に出掛けました。
マルチを外す作業は意外に重労働です。
マルチの上に土をかぶせているのを除けるのも一苦労。
おまけに、草がマルチを突き破って元気に生えているので、
除けるのが大変!
やっとこさっとこ、1列除けましたがっ・・・・!
かなり端がビリビリに破れてしまいました。
昼から作業して、2列終わったら4時前でした。
なんとか、作業終了しました。
きれいになりました。
まきとったマルチがこちら。
夏から冬にかけてよく働いてくれました。
おかげで、美味しいスイカを食べられました。
次の日はやはり、筋肉痛でした。
体力の衰えを感じます。
Geeklogへようこそ!
Geeklogのサポートは、Geeklog Japaneseへ。ドキュメントは Geeklog Wikiドキュメントをどうぞ。