平成24年12月1日(土) 晴れ
炭焼き体験の2回目。体験の方3名とスタッフ等併せて15名での作業です。
今日は、炭出し。同時進行で、炭用に切り出した竹の上の部分をチッパー機にかけていきます。
竹チップ肥料を作る作業。
まずは、集合写真。そして、今日の作業の説明です。寒いので、恒例のたき火が燃えています。
前回10月27日(土)に竹を入れ、11月8日(木)火入れ、14日(水)まで燃やしました。
もう十分冷めているので、入口をふさいでいたレンガを壊していきます。
窯の中はこんな感じ。
ローラー式の梯子を中に入れて、炭を取りだします。
取りだした炭は長いので、机の上で踏んで割っていきます。
それを箕にとって、袋詰めします。
このくらい入れるとだいたい10kg。この袋をたくさん作ります。
袋詰めした先ほどの炭は、倉庫に保管します。
粉々に砕けた炭は、こちらに袋に入れて置いています。
これは、さらに砕いて粒子にし、菊などの肥料にする予定です。
こちらは、同時進行中の竹チップ堆肥作り。
体験で来てくださった方が一生懸命作業してくださっています。
竹チップが出来ています。
竹の柵は、炭生産組合の方が組み立ててくださってました。(ちょっといい感じに
出来あがっています。)
竹炭に使ったささの部分ですが、結構たくさんあります。
今日は、おみやげ付き!!
竹炭(消臭用)と、竹酢液です。
とても貴重な体験。
ちょっとお得なおみやげまでいただいて、大変有意義な一日でした。
この記事にはトラックバック・コメントがありません。
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。