平成23年8月3日(水)晴れ。パウダ―生産をするため、久しぶりに東谷へ行ってきました。パウダ―機のエンジン音も変わりなくうるさくて、作業中はセンター長の言ってることも身振り手振りで対応しました(笑)
竹1本分が済んでから、私は稲作実験の田んぼへ写真を撮りにいきました。
見えますか?穂ができていました。まだ、見た感じでは数株しか穂ができていなかったんですが、うれしいですね。収穫予定は9月中旬です。
平成23年8月3日(水)、「第3号 竹マル通信」ができあがりました。A3サイズの2500枚を手作業で半分に折るとなると、ものすごい時間がかかりますが、コミセンには、とても便利なものがあって、助かっています。
多少、手直しは必要ですが、”ちょちょいのちょい”で折ってくれます。
昨年度は3回発行予定でしたが、予算がなかったので2回となり、昨年の12月以降の活動報告が残っていたので、今回の竹マル通信は記事が盛りだくさんとなりました。
平成23年8月1日(月)、昨年の竹パウダ―の生ゴミ実験で出来たパウダーとピートモスの肥料をサツマイモにかけてきました。その前に4日間の間に伸びた草を抜かないと・・・・
7月11日植えつけしたサツマイモも大きくなりました。
こちらは、7月28日に植えつけしたサツマイモです。生ゴミ実験のパウダー肥料を周りにかけました。
同じく28日に植えつけしたサツマイモに生ゴミ実験のピートモス肥料をかけてあります。
成長にどのような差があるか、実験です。暑さ以外に雑草という敵が増えました。
平成23年7月28日(木)晴れ。午後から畑に出動です。サツマイモのツルの植えつけ作業です。
前回、11日に植えつけしたツルも大きくなっていて、雑草も成長していました(笑)
今回は49本ものツルが取れました。前回と合わせて約80本も・・・・。10本購入したのが8倍になるなんて・・・・これからの成長に期待です。
上側がパウダ―有りで下がパウダ―無しで栽培しているサツマイモです。雑草の生え方に違いがあるんですが、わかりますが?パウダ―有りは無しに比べると小さな草が少ないんです。パウダ―をかけてあった部分には草がほとんど生えていませんでした。これもパウダ―のおかげなんですかね?
草抜きの作業もなんとか終わり、フダを立てて作業終了です。根が落ち着くまでの水やりをヨシノリさんにお願いしました。ヨシノリさんお願いしますね。
また来週、新しい情報をお届けしますね。
平成23年7月27日(水)。先週、収穫した枝豆の試食をしました。パウダ―有りと無しでの栽培をしていましたが、収穫時で、パウダ―無しは実が十分に成長していなくて、食べられる枝豆はごくわずかでした。
パウダ―有りは実もしっかりと成長していて収穫数もパウダ―無しの3倍はありました。
パウダ―無しです。
パウダ―有りと無しの味を比べるため、味つけは一切なしです。
ゆであがった枝豆をセンター職員で試食!!パウダ―有りと無しは内緒で試食してもらって、それぞれの感想をまとめると・・・・
「どちらも、味に変わりはない。」ということでした。
前回の収穫時には、すぐにゆがいて試食したので、甘味もあったんですが、今回は収穫して日数がたってしまい、甘味も感じられませんでした。
しかし、パウダ―有りと無しでの収穫量には差がでました。パウダ―の成果ですかね(笑)今回の栽培課題を次回の栽培で改善したいと思います。
現在、栽培中の「サツマイモ」と「稲作」の経過報告もお楽しみに・・・・
暑いのか・・・寒いのか・・・わからない今年の夏。
私はとりあえず生きています(笑)。
先日はあまりの寒さに毛布が緊急出動するのかと思うほどでした。
さて、7月は実験区の計測の時期。
東部林業事務所の河野さんと調整して26日に山にはいこんできました。
入り口はこんな感じで竹にとうせんぼされておりました。
草刈機の竹版でブンブン岡田氏と上原氏が竹をなぎ倒し
実験区までの道をつけてくれました。
入り口の竹は背が高いのですが、
中に入ると膝くらいのぴんぴんした細い竹が多く
『パンダの餌や』
とコメントしたのは現在幼稚園が夏休み中の娘でした(笑)。
たしかに・・・パンダさん大喜びですな。
そして、この日の私の愛車は
岡田氏のキャデラック★
パンダの餌を積んでコミセンと山を往復してました。
・・・この日は放課後こども教室で歌舞伎をせねばならぬ日。
主人を山に捨て、私は途中で子どもたちの下へ行きました。
本数の結果は
中切り区画 23本 内3本が20~40ミリ 後20本は5~8ミリ
根元切り区画 87本 内1本が20~40ミリ 後86本は5~8ミリ
数字で見るとこんなに違うものなんだと驚きました。
整備しやすいのはやはり本数が少ない方でしょうね。
8月中旬過ぎに、残りの場所の整備も行う予定にしてます。
頑張れ私(笑)♪
平成23年7月21日(木)曇り。そろそろ枝豆の収穫を・・・と思い、昼から行ってきました。台風のせいで、ほとんど横に倒れていたので、全部、収穫してきました。
、
こちらは、パウダー有りで育てた枝豆です。実もプクプクと大きくなっていました。
パウダー無しは、気のせいか少し茎の辺りが細めかなと思うのと、実の成長具合も違って見えます。
こちらは、パウダー有りです。実の大きさの違いがわかりますか?
先日の台風の雨がなかなか引かず、草を抜く前に排水作業をしてから、草を抜いていきました。その間に、株分けをしたウネのPH値を測定しました。前回、パウダー有り5.2、無し5.0だったのが、両方ともに5.8とになっていました(嬉)
10日前に挿したさつまいもです。何本か枯れてしまったものもありますが、順調に育っています。
切った後は次々出てくると、センター長が言ってたんですが、ホントに次のツルが10本ほど取れそうです!!また明日、枝豆の片づけとサツマイモのツルを切って挿してきます。
平成23年7月19日(火)、台風6号が四国に接近している中、サツマイモを覆っていた不織布の様子が気になり、行ってきました。予想通り、不織布はめくれて、おまけに水もたんまりと溜まっているではないですか・・・・
まずは、不織布と竹枠をのけて、溜まっている水を流す作業をしてきました。とにかく、どっちをむいても風があたり、ぬかるんだ畑VS私の脚力との戦いです。
溜まった水も少しずつですが、流れていっています。
次は、もうそろそろ収穫していいかな?と思う枝豆を2株から収穫しました。風+雨が横から当たるので、これ以上は収穫不可能でした。早速、持って帰って、試食してみます。
平成23年7月13日(水)晴れ。竹マル通信の記事の写真が欲しいということで東谷へ。川東に比べるとやはり涼しく感じます。
苗と竹林の状況に驚きです!!
田植えをして約2ヶ月です。見てびっくり!!こんなに成長しているとは・・・まだ成長段階では変化はないです。
続いて、竹林対策実験の山へ。何ヶ月ぶりの光景に、これまた、びっくり!!車で1度通りすぎてしまい、Uターンして戻り、パチリと写真に収めてきました。
半年前と比べたら、車で通り過ぎるのもわかっていただけると思います。調査の時はまず、入口の伐採をしないといけませんが・・・・
夏ですよ!
ぷーさん麦茶の季節ですよ!!
毎週、順調にパウダーを売っておりますが、
作るのは段々大変な季節になってきております。
先週も土曜日に私めが長浜に逃亡している間に
メンバーが頑張ってくれていると信じ
旅先から、準備していた麦茶を出してもらうようスタッフに指示をだしました。
命の水・・・みんな飲んだかな?
毎月の役員会にも
なぜか当然のように娘も出席(笑)。
そばやらこんにゃくやら文化祭に宿泊学習と
悪巧みの材料が満載で
やっぱり気がつくと9時を回っている。
とりあえず、皆 夏ばてせず頑張ってます。
・・・私、生きてますフラグです(笑)。