平成24年10月1日(月) 雨時々曇り
スイートコーンのその後を見に行きました。
9月20日(木)には、こんなに青々として、実も付け始めていたスイートコーンでした。
ガッ! ガガガガーン!!
やっぱり、虫に食われていました(TT)
みるも無残な姿になっております。
美味しい野菜は、虫にとってもおごちそうなんですね。
平成24年10月1日(月)
大型の台風が過ぎてもまだ雨が残っています。
雨の合間をぬって畑に出掛けました。
すると、見渡す限りソバの花盛り。
近くで見ると、かわいらしい花が咲いてます。
ソバの花ってこんなにかわいいんですね~!
ソバは、とても強い植物で、どこででも芽を出すとは聞いていましたが・・・。
平成24年9月14日(金)の状態。
ソバの種をまいてから、1週間後!
全体に大きくなってきました。
近くで見るとこんな感じです。
その1週間後平成24年9月21日(金)には、こんなに大きくなっていました。
わずか1週間でこんなに大きくなるんですね。
近くで見ると、白いソバの花が咲いています。
実をつける日も近い!
平成24年9月24年(月)
カボチャの実がつきました。
最近は、朝夕がめっきり涼しくなってきました。
雨が”ひしてがい”(一日おき)に降るので、水やりの心配はありません。
こちらのカボチャは、さらに大きくなってます。
このままの状態では、土と接しているところからカボチャが腐るそうです。
そこで・・・・。例の麦わら登場。
スイカの下に敷いていた麦わらを、今度はカボチャの下に敷いていきました。
麦わら、とても役に立ちます。
後は、大きくなるのを待つばかりです。
平成24年9月7日(金)
稲のその後を観察に来ました。
まず、その前に竹パウダーの散布の様子から・・・。
田舎育ちで、斜面が多い田んぼしか見ていない私には、うらやましいほど、
まっすぐな田んぼです。
そこに、一面、竹パウダーをふったところです。
これをトラクターで、まんべんなく混ぜ込んでいきます。
そこに、ちいさな苗を植えていきました。
最初は、生育が悪くどうなる事かと心配しました。
それが、こんなに大きく立派に育っていました。(オォ~!)
全体は、こんな感じです。
後、2~3週間たてば、刈りいれだそうです。(^0^)
平成24年9月5日(水)
先日まいたソバの状態を確認しに来ました。
すると・・・!
すごい!!芽が出ています。(^0^)
毎回、感動なんですが、芽ってでるんですね~(*^^*)
ソバを植えた全体は、こんな感じです。
全体にソバが芽を出していました。(^^)v
平成24年8月29日(水)
竹チップ堆肥実験といいながら、竹チップ堆肥をふっていない事に
気がついたので竹チップ堆肥をふるため、堆肥を取りに行きました。
みっちゃんと、二人で頑張るものの、竹チップ堆肥を掘るのは、容易ではありません。(>.<)
堆肥自体は軽いのですが、層になっているところが密集していて、掘っても
掘っても下にスコップが入らない感じです。
それでも、やっとこ、さっとこ土嚢袋5袋に堆肥を入れて、畑に出発です!
カンレイシャを除けると、カボチャは、こんなに大きくなっていました。
そこに、先ほど取ってきた竹チップ堆肥を振りかけていきます。
これで、「竹チップ堆肥実験」が正式に出来ます。(^^)/
平成24年8月29日(水)
畑に行ってみると、あま~いコーンが(;-;)
なんと、虫がついたらしく、枯れていました。(T0T)
しかし、後から種をまいた手前のほうは、まだ生きています(^-^;
先ほど掘ってきた、竹チップ堆肥を少~しスイートコーンにもふってみました。
虫といっても「いもむし?」みたいな大きな虫が入っているので、効果は期待できるかどうか・・・?
不安な面もありますが経過を見守りたいと思います。(^^;
平成24年8月31日(金)
今日は、8月最後の日。
ちょっと曇っていますが、それでもまだまだ暑いです。
そんな中、あれに見えるは、赤いトラクター!!
(赤いトラクタ~♪ ♪)
朝からO野センター長が赤いトラクターに乗ってます。(^0^)/
草ボウボウだった畑は、あっという間に、こんなにきれいになりました。(^^)v
そこで登場!「竹チップ堆肥」!
今日は、みっちゃんが一人で取りに行ってくれました。(+-+)
スコップで掘り起こすのが、大変な作業なんです(^^;)ゴメンナサイ!!
(注:写真は、みっっちゃんではありません。)
それをきれいになった、“うね”にふっていきます。
そのうえに、ソバのたねをまきます。(^-^)
ソバの種と竹チップ堆肥を蒔いた上を足で踏んでいきます。
この作業を“鎮圧”というそうです。
こうすることにより、水がしみやすくなるそうです。
農業って奥深いですね。(@-@)
平成24年8月29日(水)
畑に行ってみると、なんと、スイカにまぎれて
『マクアウリ』!!がなっていました。
早速、収穫して食べると。
これが、おいし~!(*^^*)
まだ、なっています。
収穫の楽しみが増えました♪