平成24年8月20日(月)
今日は、児童館の子どもとの世代間交流事業で
流しそうめんをしました。
そうめんをゆでて、いりこでだしをとります。
おにぎりも自分たちで作ります。
おまちかねそうめん流しです。
この“そうめん流しセット”ちょっとすごいです。
上から流れてきて180度回転して下に流れるようになっています。
我が竹マルプロジェクト会員、F川さんが作成してくれました。
そこで登場したのが、例のスイカです。
大きくておいしそう~!!
早速切ってみました。
熟れてる~!!(感動!)
スイカの実を器にのせて!
子どもたち、おにぎりと一緒にいただきま~す!!
とっても甘くておいしかったそうです。
平成24年8月16日(木)
ついに、スイカの収穫です!!
スイカの“ひげ”クルクルしているところが、枯れて茶色になっています。
これが、収穫の合図です!
スイカをたたいて音が高ければいいといわれていますが、
初心者の私には難しすぎます^^
すごく大きいスイカが3つも獲れました。
思えば、5月に種を植えてから3カ月、立派に育ってくれました(感涙!!)
お百姓さんは、大変なんですね~(しみじみ)。
収穫物は、竹林組合員さんに配給の予定です。
残りは、東谷の朝市で販売予定!!
平成24年8月9日(木) 晴れ
立秋を過ぎても暑い日が続いています。
今日も水やりをするために来ました。
この暑さで、からからに乾いています。
カンレイシャの中のカボチャはこんな感じです。
大きくなっています。
そうこうしているうちに、水が入りました。
これで、しばらく大丈夫です。
平成24年8月9日(木)
スイカのその後です。
今日は、朝からみっちゃんが,
スイカの数を数えに行ってくれました。(感激!!)
スイカが全部で30個なっていたそうです。そのうち2個は腐ってたらしいです。↓(涙)
スイカの株が全部で17本。だいたい1株に1個~2個実がなっている計算です。
スイカは順調に大きくなっています。
スイカの先に見えているグルグルっとした枝が枯れたら熟れた証だそうです。
もう少しで収穫可能なはず!!
平成24年8月7日(火)晴れ
先日植えたトウモロコシの芽が出ました!!
(パンパカパ~ン!おめでとう!!)という気分です。
8月2日に種をまいて、5日で芽が出ました。
発芽率は、ほぼ100%です。
写真の真ん中前のほうが今回種を蒔いた部分です。
ほとんど、芽が出てきています。
後ろは、前に植えた部分。大きくなっています。
これからの生長が楽しみです。
平成24年8月3日(金)
今日も水やりに来ました。
でも、いつもと違うやり方で。
近くの用水路からの水をせきとめます。まず、1段。
次に2段目の板を入れると左の穴に水が入るようになります。そして・・・。
野菜を作っている畑に水がどっと流れる仕組みです。
畑全体は、こんな感じ。
左端がスイカ。その右隣り、奥がスイートコーン。
右の端、“カンレイシャ”を張っているところがカボチャです。
水路全体に水が行き渡って、野菜さんたちもうれしそうです。
しかし、ひとつ問題が!水路や作物近くの草も大喜びで生えてくるので、
草ぬき作業が大変です。
それでも、暑~い夏この水やりで、なんとか大きく実ってほしいものです。
平成24年8月2日(木)
先日植えた、トウモロコシの横へ約2週間遅れて種を植えていきます。
“あま~いコーン”の種です。
種は、赤い色をしています。
もうすでに大きく育っているトウモロコシの横に植えました。
遅れて植えたらどうなるか、実験です。
平成24年7月27日(金) AM8:00~
今日は、ジャガイモの悲しい収穫日となりました。
見た目には分からないかもしれません。
けれども、先日のうれしい収穫から2週間、蒸し風呂のように暑~い田んぼに
置いていたジャガイモ君たちは、腐り始めていました。(涙)
センター長、みっちゃん、ヨシノリさんと私で、なんとか食べられそうなものを
収穫しました。
しかし、1週間もすると、腐ってくる可能性が大だそうです。
せっかく育ってくれたジャガイモ君たち!
ここまで、育ててくださった皆さん!ごめんなさい(T0T)
・・・・・・・しか~し!! 少しは腐ってしましましたが、
後は、なんとか早めに頂けば大丈夫でした。(ホッ)
平成24年7月26日(木) 晴れ
カボチャの苗を植えました。
カボチャの苗がこんなに大きく育ちました。
ひとつひとつ丁寧に畑に植えていきます。
しばらくすると、最初の苗が暑さでしおれてきています。
この3点セットで水やりをします。
赤いバケツとジョウロは児童館からお借りしてきました。
近くの用水路で赤いバケツで水を汲みます。
その水を大きいバケツにいれて・・・。
ジョウロで急いで水やりをします。
なんとか元気になってきました。ホッ!
最後に『かんれいしゃ』をかけて、今日の作業は終わりです。
暑い日が続きますが、なんとか元気に育ってほしいものです。
平成24年7月26日(木) 晴れ
スイカの草を抜きに行きました。
草ボウボウだったうねの草を取って、こんなにきれいになりました。
スイカもこんなに大きくなっています。
大切なスイカをカラスから守るため、竹のくいをうって、テグスを張って行きました。
これで、カラス対策は万全です。