平成24年7月26日(木) 晴れ
トウモロコシを見に行きました。
大きくなっています(*^^*)
植えたところ、全部のトウモロコシが元気に育っています。
うれしいです(*^^*)
平成24年7月17日(火) 晴れ
今日は、竹パウダーを使って稲を栽培してくれている
田んぼを見に行きました。
浅野にあるF川さんの御親戚の田んぼで、300kg/10aの竹パウダーを使って稲を栽培中です。
こんなに立派にしっかりとした苗が出来ています。
すごくうれしいです!!
というのも、その裏には、かなりの苦労が・・・。
さかのぼること、数か月。5月16日~18日 と5月21日~23日の合計6日間
延べ人数33人で頑張りました!!
竹林のなかから・・・・。
竹を切りだしてきて。
適当な長さに切り分け。
O田さんが、やりやすいように知恵を出してくださり。
目に入らないように、重装備をして。
竹パウダーを300kg作りました。
それを油かす60kgと水を混合し堆肥化していきます。
そして発酵させること2週間。
やっと出来たた竹パウダー発酵堆肥!!
それを田んぼにふって、育てた稲だからです。
今後も、生長ぶりをあたたかく見守っていきたいと思います。
平成24年7月20日 朝5時
スイカの草ぬきと同じ日ふと隣のうねに目をやると・・・。
なんということでしょう!
トウモロコシが芽を出していました。(*^^*)
うね半分に芽を出しているトウモロコシ!
暑さに負けずに大きく育つのだ!
平成24年7月11日(水)
竹チップ堆肥の成果を試すため、スイカを植えた隣に
トウモロコシを植えることにしました。
まずは、うね作り。センター長が立派なうねを作ってくれました。
そこに足の大きさ二つ分で定寸していきます。
そして、トウモロコシの種をまいていきました。
(写真は、センター長の足の大きさに定寸した後です。)
平成24年7月20日 晴れ 朝しばらくだけ雷と豪雨
今日は、なんと朝5時からの作業です。
なぜかって?それは・・・。
しばらく見ないうちに、草がぼうぼうに茂っていたから。
昼間は暑くて作業ができないため、涼しい朝に草ぬきです。
わ~!!スイカの実が付いてる!!
しかし・・・スイカの周りも草が元気に育ってるし(>.<)
草ぬきをしていたら、こちらには、もうこんなに大きくなったスイカが!(^^)
大きくなって、食べられる日が楽しみ!
そうしているうちになんだか雲行きが怪しくなってきました(~-~)。
雷が”ゴロゴロ”鳴ってる!? なんか雨が降ってきた!!(+-+)
しばらくは頑張ってみましたがだんだん大粒の雨が激しく降ってきました。
今日のところは、ここまで。
平成24年7月11日(水) 晴れ
今日は、カボチャの種をまきました。
カボチャを切ると中に入っている、カボチャの種です。(あたりまえ~!?)
ポットの下に新聞紙を入れます。その上にふかふかの土をポットいっぱいに入れていきます。
土をいっぱい入れたら、穴をあけてカボチャの種を植えます。
そのあと、もうおなじみ!竹パウダー登場。
全部でカボチャの種は、14個でした。
竹パウダーを全部に振りかけて、出来上がり。
♪カボチャの種をまきました♪
♪♪芽が出て、膨らんで~は~なが咲いたら ♪♪
などと歌いながら育てます(^0^)/~~
平成24年7月11日(水) 晴れ
今日は、スイカのその後を確認しに来ました。
その後、どうなったかな?
全体は、こんな感じです。
スイカの葉っぱも順調に大きくなってきました。
つるもこんなに伸びて隣のうねに届きそう。
花も咲いているので、実をつける日も近い(^.^)
平成24年7月10日(火)
今日は、いよいよジャガイモ収穫!!
種類は、男爵(だんしゃく)です!
しばらく見ないうちに、草がぼうぼうに茂ってしまいました。(汗)
スコップで掘ってみると・・・・すごい!! たくさんのジャガイモができています(*^^*)
ひとつ ひとつの株にこんなにジャガイモが出来てました。
ほら、こんなに大きいジャガイモ!!
今日の収穫です。半分のうねでこんなに獲れました!!
暑いなかの作業、お疲れ様でした。
6月29日(金)晴れ 8時集合
今日は、竹林の整備を兼ねた、竹チップ作成。
それを使った肥料をつくります。
今日、竹を切る場所はこちらです。竹や木がうっそうと茂っています。
近くの平らな場所に、竹チップ堆肥を作る場所を作ります。みなさん慣れた手つきでトタンと竹のくいで作っていきます。
竹チップと牛フンをミルフィーユのように、層にして入れ、堆肥をつくります。
ちょっと、すきまが開いてしまいましたが、これもご愛敬(^^)``。
竹や木をたくさん切り出してきました。
それを、チッパー機にかけていきます。私は、初めてみるチッパー機です。
入口に竹を入れると“バリバリ”と音をたてて、あっという間にチップにしてくれます。
今回は、竹に穴をあけた空気抜きを堆肥の中に埋め込むことにしました。
こうすることにより、切り返しの作業(堆肥の上下をひっくり返す作業)を少なくできます。
実際に穴をあけた竹を入れたところです。
途中、チッパー機がご機嫌を損ねて動かなくなりました。
この日は、とても暑かったので、冷却機の水が熱くなりすぎたのかな?
みんなでなだめすかして、ようやく運転再開しました。
そんなこんなで、なんとか作業が終わりました。
チッパー機をトラックに載せて返却します
午後5時半。
あんなにうっそとしていた竹林が、こんなにきれいになりました。
暑くて大変な作業でしたが、みなさまお疲れ様でした。
6月26日(火) 曇り時々晴れ 8時集合
今日は、なんと あの「シュラ」がやってきました。
シュラと聞いてもピンと来ないと思います。
私も、??何それ?でした。
竹マル役員が小豆島まで受け取りに行ってくださり、本日初お披露目です。
こちらのオレンジのすべり台のような物がシュラです。
決して流しそうめんではありません。
何をする道具かといいますと、山の上のほうの竹を切ってふもとまで、
一気に流すための道具です。
今日は、県の方も来てくださって6人での作業です。
1本6mのシュラを8本つなぎました。なんと全長48m!!
試しに1本流してみました。
「お~!!」という歓声とともに、竹が上から下まですべり下ります。
最初のこうばいがとってもも急なので、すごいスピードです。
「下の人~のいといてよ~!!」
その後も、上のほうの竹を次々と切っては、流しました。
下に待機していた、F川さんは、竹を適当な大きさに切る作業にてんやわんやです。
今まで、山の上のほうの作業は大変でしたが、これで楽に作業ができます。
最後には満足そうな、F川さんとO田さんです。
みなさん本当にお疲れ様でした。