平成24年6月13日(水) 晴れ
今日は、先日植えたスイカの苗の周りに麦わらをしいていく作業です。
まず、麦わらを東谷のO田さん宅へいただきに行きます。
几帳面なO田さんは、麦わらをきちんと束にしてしばって、待っていてくれました。
ありがたいです。
それを、軽トラに積んでいつもの畑に出発進行!!
麦わらを適当に畑に置いていきます。
置いていった麦わらをまんべんなく“パラパラ”っとまきます。
苗を植えたうねだけでなく、両隣のうねにも伸びていっても大丈夫なように、
丁寧にしいていきます。
麦わらに包まれてスクスク大きくなってスイカの苗さ~ん。
平成24年6月11日(月) 晴れ
いよいよ、スイカの苗を畑に植える作業です。
苗もこんなに大きくなってくれました!
3つうねを作りました。
真ん中のうねに苗を植えるので、しるしの付いたひもを端から端まで伸ばします。
両端のうねには、スイカのつるが伸びていくので、マルチを敷いて、飛ばないように
土をかぶせました。(これがかなり重労働です!《汗》)
その後、苗を植えるであろう場所をめがけて、肥料をまいていきます。
肥料をまいた後に、とんがで肥料と土を混ぜます。
肥料をまいた後、ひもの印の、3つおきに苗を植えていきます。
かわいい苗ですね。
近くのみぞから水を汲んで苗にかけた後、今回のメインである竹パウダーを振りました。
少し発酵した竹パウダーは、「甘酸っぱい」匂いがして作業しても気持ちがいいです。
竹パウダーを使って育てたスイカはシャリシャリ感、甘さともアップして美味しさアップ↑
期待をして育てましょう!!
竹パウダーの威力を実証するため、竹パウダーを振った苗と振らない苗を作りました。
どちらが美味しいスイカになるか、乞うご期待!
平成24年5月23日(水)スイカの芽が顔をだしました!!
先日植えたスイカの芽がちょこちょこ生えてきています。
大事に育てれば芽を出すんですね。感動!!
平成24年5月31日(水)1カ月でこんなに大きくなりました。
二葉が出てきました。本葉がでれば、いよいよ、畑に植え替えです。
平成24年5月23日(水) 晴れ
今日は、まゆちゃん達が苦労して、植えてくれたジャガイモの生長確認です。
その後どうなっているでしょうか?!
センター長の畑にレッツゴー!
ジャガイモ君たちは、こんなに大きく生長していました。(^0^)
緑がまぶしい(キラキラ)、立派な葉っぱです。
恐れ多くも、センター長様に草ぬきをしていただき、こんなにスッキリした畑になっています。
美味しいジャガイモをたくさん実らせてくれそうです!
はじめまして。
初めてのブログアップです。
前任者 まゆちゃんから引き続き竹マルブログをよろしくお願いいたします。
竹パウダーの成果を試すため、スイカを栽培することになりました。
平成24年5月11日(金) スイカの種蒔き
みなさんおなじみ。すいかの種です。
ポットの底に新聞紙をいれて、土を入れます。
スイカの種を丁寧に植えていきます
竹パウダーをふりかけて・・・
新聞紙をかぶせて準備OK!
竹パウダーを使って育てるとスイカの”シャリシャリ”感がアップして
美味しくなるそうです。
「早く芽を出せスイカの種~♪」
平成24年3月28日(水)、午前中の天気も怪しかったんですが、昼からジャガイモの定植作業をしてきました。
朝9時の空模様です。今日、作業ができないと4月に入ってしまうのでなんとか昼からできますように!!
なんとか天気も持ち直して作業開始です。今回、浅野の畑での栽培はあきらめて、センター長の畑を借りることにしました。まずはトラクターで土を耕しました。
さすが、機械が大きいと違いますねぇ。その間にジャガイモのカット作業を・・・・
芽を切らないように気をつけて「ホッカイコガネ」と「男爵」を半分に切っていきました。
あとは昨年と同じ作業で(竹パウダ―がないんですが・・・)進めていき土寄せをして完成です!!
また、黒マルチ作業が残っていますが、今日はここまで・・・・。次回からの更新は4月に入ってからです。
追伸:本当にたくさんの方に竹マルを見ていただき感謝です。ありがとうございました。
平成24年3月27日(火)、のぼりが仕上ったので鎌田さんが持ってきてくれました。
2パターンつくりました。東谷の朝市や校区文化祭で使いますよ。
私ごとですが、3月いっぱいで竹マルサイト担当終了です。4月からは新しい担当者が更新してくれます。これからも竹マルをよろしくお願いします。
平成24年3月8日(木)、はっきりしない天気が続いていますね。昼前に土の状態を確認するために浅野にやってきました。ジャガイモ栽培に向けて遅くても来週には土作りをしたいんですが機械が使えないようでは困ります・・・・・。
この場所は昨年、ジャガイモを栽培していた所です。水は溜まっていなんですが入っていける状態ではありませんでした。
まだこちら側(西側)の水はけは良い方です。
東側はこの通り、水が残っている状態です((+_+))。
ふと、目をむけると終わっていたはずの大根が1本だけありました。昨年の12月末に確認した時はなかったんですが、2ヶ月の間で成長していたんですね。早速、収穫!?しました。期待はしていなかったんですが、やっぱり・・・・という感じでした。
土の中では下に成長しないで横に横に伸びていっていたのがわかります。ほんとに最後の1本です。
1回は機械を使って土を乾かさないと栽培が進まないので、相談して進めていきたいと思います。
平成24年3月1日(木)午後からは、別の場所で、古川さんとセンター長が、道沿いに伸びて放置状態の竹や木をどんどん切って、岡田さんが軽トラで竹や木の枝など運搬しそれを機械にかけていく作業となりましたが、竹は今まで機械にかけたことのないぐらいの太さの竹もあり、粉砕されるまで時間がかかりました。
チッパー機フル稼働で順調よく作業できていたんですが途中、吹き出し口がつまってしまい中断!!古川さんを呼んで、つまったチップを取り除いて再び作業開始。なんとか、増築した堆肥場所いっぱいは埋め尽くしたんですが、機械にかける材料はまだまだ、嫌というほどあります。
今日の私の作業はここまで・・・・。
平成24年3月1日(木)。2月15日に予定していた作業がやっとできます。
朝9時すぎに現地へいくと、もう作業は始まっていました。今日は1月19日に熟成させていた堆肥をかき混ぜて広さを大きく広げ、その上に竹チップをかぶせていく作業です。
まず、増築のため杭を打ち直しして壁を広げます。トタンの壁をのけると、『竹チップ+牛フン+竹チップ・・・』ときれいに層ができていました。食べられないティラミスみたいです(笑)
次に、杭を打ちなおしたら壁を作り、堆肥を崩してかき混ぜます。
崩している作業の横では増築作業を段取りよく進めていました。
増築完成です!!ここからチッパー機の出番です。
上からどんどんチップをかぶせていきます。チップ化作業開始1時間ほどでチッパー機停止。どうやらガス欠です。私もお腹を満タンにするためにコミセンへ。
チップにする竹はすぐ横に山盛りにしています。午後からはここをきれいに片づけるためにお手伝いしま~す!!