平成24年2月15日(水)雨。月曜日から降っている雨で今日の作業は延期となりました。
チップ化作業のため伐採をしながら、チッパー機で一気に作業を進めるはずでしたが、雨では仕方がないですね。
作業は22日(水)9時から開始予定です。
いよいよ、豆腐の試食です。持って帰ってきた竹容器を一度、きれいに洗い、レンジで殺菌のため、20秒ほど「チン!!」しました。
ニガリを合わせ、竹容器とカップにそれぞれ入れて、味比べです。
参加した役員さんにそれぞれ、竹容器とカップの豆腐を食べ比べ感想を書いてもらいました。
味では、カップの方が大豆の味が濃厚で、竹容器は竹の香りが強く、大豆そのものの味が負けている感じがしたんですが、甘くてどちらともおいしくいただきました。
これからの進展を楽しみに・・・
平成24年2月9日(木)。昼から、竹豆腐の竹容器の竹を集めに力仕事です。
雪が降る中、主任さんと車に乗ってコミセンから10分程の山で竹を切りに行ってきました。
順調にいきたかったんですが、少し切っては「はぁ~」また少し切っては「はぁ~」の言葉しかでてきません。
2人でなんとか12個準備して、コミセンへもどりました。おいしい豆腐を食べるため、頑張りました!!
平成24年2月10日(金)、本日、竹マル役員会で「竹豆腐」の試食のため、昼から準備にかかりました。昨日の下準備で大豆も膨れていました。
まず、ミキサーに大豆と水(大豆に水がかぶるくらい)を入れ、スイッチON!!
約1分、回したら・・・・
この状態になります。何回か同じ作業を繰り返し、絞り袋、一杯になりました。
もみながら、絞りの段階へ。
助手の私が一方を持って、センター長が絞っていきます。一人ではできない作業です。
絞ったのがこちら。この泡はすくってのけます。
湯せんで温めていきます。ゆっくりかき混ぜながら、時間がたつと、湯葉ができます。出来立ての湯葉は甘くておいしかったですよ♡
あとは食べる前にニガリを合わせて固める作業です。いよいよ夜に試食で~す。
平成24年2月9日(木)、明日の竹マル役員会で「竹豆腐」を試食するため、準備に取り掛かりました。まず、絞り袋の準備からです。白布を採寸しミシンで縫っていきます。
ミシンは東谷の鎌田さんが昼から持ってきてくれるので、昼からです。
センター長が作ったダイズです。
次に600g計ります。
次に水洗いです。
きれいに洗って、水につけ1日おきます。
いよいよ明日、豆腐作り本番です。昼からは竹筒の確保のため作業しに行ってきますね。
明日の試食が楽しみ・・・♡
平成24年2月8日(水)、太陽は出ているんですが、風が吹いていて寒いですね。
先日、購入した種イモの様子を・・・・
浴光育芽中。太陽が当たって良い感じです!!
平成24年2月3日(金)、種イモ購入の為、ホームセンターへ行ってきました。
今年は「ホッカイコガネ」と「男爵」にしました。まずは、品種の紹介をします。
<男爵いも>
男爵薯とも男爵芋とも書くじゃがいもで、北海道でメークインと並んで多く栽培されているじゃがいもです。
男爵薯の特徴は見た目がゴツゴツしていて芽の部分の窪みが深いことです。中は白く、でんぷんの量も約15%と多くてホクホク感がある煮崩れしやすいじゃがいもですので、コロッケやポテトサラダに向いています。
<ホッカイコガネ>
いもの形が長楕円体で、中心空洞が無く、還元糖含量も少ないのでフレンチフライ原料に適する。
剥皮褐変や調理後黒変が無く、煮くずれも極めて少ないなど、調理品質も優れる。
現在は浴光育芽中です。来月には定植します。
男爵です
ホッカイコガネです。各3kgずつ購入しました。今年はどれだけできるでしょうか?
次の作業は土作りです。天気のいい日に行ってきます。
平成24年1月18日(水)晴れ。
本日の作業内容
①竹の伐採作業
②チップ化作業
③堆肥づくり です。
まず、竹の伐採作業です。東部林業事務所の河野さんがバンバン竹を切ってくれました。竹は実験区と同じように1mほど残して切っていきました。
伐採した竹をチップ化にするため引っ張って移動していきました。
同時に堆肥づくりの場所では、岡田さんが草を刈り枠組み作りをしていました。
枠組みも作りも2度目となれば段取りよく進んでいきました。
お天気も良く、寒いと思ってたくさん着こんでいた私は、汗をかきながらの作業でした。ふと見ると、猫が一匹・・・しゃがんで手を出すと近づいてきてゴロゴロと体を寄せてきました。ひと時の癒しでした。
前回はチップ→牛フン→土でしたが、今回はチップ→牛フン→チップ→牛フン→土の順でやり方を変えてみました。これも挑戦です!!
次回の報告を楽しみにしておいてください。
平成24年1月13日(金)、1月の竹マル役員会がありました。
竹マル役員会は、毎回、笑いあり、話が脱線しながらも19回まできました。
今回は東部林業事務所の職員さんにも参加していただいて、さらに内容の濃~い役員会になりました(笑)
2月には『竹マル通信』発行です。
広報の村上さんが事業報告、竹に関する豆知識など・・・記事をまとめてくれます。
役員会で意見を取り入れて修正をすることになりましたが、さらに良い『竹マル通信』ができたと思います。
お楽しみに!!
早速、来月のジャガイモの栽培に向けて、準備に取りかかります。
平成23年12月27日(火) 今年1年、お世話になった浅野の倉庫の掃除をしてきました。
まずは唯一、成長している大根の収穫です。成長段階からおもしろい形をしていたんですが、まさか土の中でこんなになっていたなんて・・・(笑)
なんとも言えない形です。
つづいては、倉庫の道具をすべて出して、ほうきではきました。約30分後・・・
並べてみたら、以外とたくさんあって驚きました!!
片づけも終わり、今年もあと数日です。あっという間の1年でしたねぇ。今年1年、お世話になりましたぁ。
さぁ、コミセンにもどって、昼からはコミセンの大掃除です!!
今年は今日で、記事報告は終わりです。また来年、新たな挑戦を・・・・・・。