職場体験3日目。
とうとう、職場体験最後の日になりました・・。
今日は、昨日刈った草の様子を見に行きました。
だいぶ、干からびてきてました。
日光を遮る草も無くなったし、桜はこれからどんどん大きくなっていくんだろーなぁ・・・。
桜のこれからの成長に期待ですっ!〔笑〕
平成25年9月19日〔木〕晴れ
職場体験二日目。
草が桜の生長を妨げるため、草刈をしました。
山の斜面だけあって、草刈もすごくたいへん!
鎌を使うのに慣れていないので、緊張しました・・・。
草刈も完了し、みなさんと写真撮影しました!
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございます。
浴光育芽とは・・・・3~4週間程度かけて植付時の芽長が約5mmとなるよう、
低温と強光条件下で強い芽を育て、出芽促進効果を最大限に発揮させるものです。
< 浴光育芽の効果>
出芽が10日以上促進され、株の生育がそろい、欠株をなくする。
株当たり茎数が1~2本多くなる。
肥大が早く、早堀では増収する。
巨大粒や中心空洞の発生が押さえられる。
でん粉価の上昇が早く、完熟が早まる。
平成24年1月13日(金)、1月の竹マル役員会がありました。
竹マル役員会は、毎回、笑いあり、話が脱線しながらも19回まできました。
今回は東部林業事務所の職員さんにも参加していただいて、さらに内容の濃~い役員会になりました(笑)
2月には『竹マル通信』発行です。
広報の村上さんが事業報告、竹に関する豆知識など・・・記事をまとめてくれます。
役員会で意見を取り入れて修正をすることになりましたが、さらに良い『竹マル通信』ができたと思います。
お楽しみに!!
早速、来月のジャガイモの栽培に向けて、準備に取りかかります。
平成23年8月3日(水)、「第3号 竹マル通信」ができあがりました。A3サイズの2500枚を手作業で半分に折るとなると、ものすごい時間がかかりますが、コミセンには、とても便利なものがあって、助かっています。
多少、手直しは必要ですが、”ちょちょいのちょい”で折ってくれます。
昨年度は3回発行予定でしたが、予算がなかったので2回となり、昨年の12月以降の活動報告が残っていたので、今回の竹マル通信は記事が盛りだくさんとなりました。
地下生活なう・・・
な、東谷の鉄の女です。
どうも、印刷屋に勤めていた時のノウハウが役に立ちすぎて
内職の工場状態のコミセンとなっています。
(こんなときはヲタクな知識が役に立ちます・爆)
写真は中綴じ8Pの竹マルくんの同人誌・・・いや取扱い説明書のゲラです。
これは見本ですが、モノホンはグリーンの色上でリソーにかけました。
内職が済んだら、次はパウダー農園です。
パウダーを漉き込んだ畑から、ジャガイモを掘り堀り。
結構、大きくてうまげでした。
そこからコミセンに帰り・・・
パウダー機を稼動。
5キロを3袋生産しました。
・・・なんで、こんなに急稼動かって?
生ゴミ処理用の竹パウダーを売るからです・・・。
そう、6月19日から東谷のコミセン運動場で朝市をするのです。
東谷日曜〇〇朝市
毎日曜 8時半~12時
※商品が売り切れ次第終了することもあります。
※校区の行事と重なる場合、場所が変わったりお休みすることがあります。
問合せは~朝市実行委員会 上原 090-3188-0014
東谷コミセン 鎌田 090-5146-7460
竹パウダー頑張って売ります(笑)♪
平成23年5月24日(火)、コミセンに届いたものは・・・
発電機です。以前から購入を考えていたセンター長でしたが、3月11日の東日本大震災以降、発電機が売り切れ状態だったため、2ヶ月後となってしまいました。試運転をするため、ガソリン携帯缶をダイキさんで買ってから、ガソリン5L分を入れ、コミセン前で試運転してみることに・・・。
エンジンオイルとガソリンを入れて、いざ!リコイルスターターを引いてエンジン始動!!すぐにはかからず、何回か引いて大きな音が外に響いていました。(学校帰りの児童も耳をふさいで、コミセン前を通り過ぎていく(笑))テストのためポットでお湯を沸かせました。もちろんちゃんと使えます。大きな音が響くなか、お客様が・・・。言っていることもわからなく、身振り手振りで対応することに。
試運転も無事終了!!災害時はもちろん、イベント等(竹マルも)で使用できます。6月に東谷での災害訓練がデビューかな?という感じです。
平成23年4月20日(水)、川東校区竹林組合の総会が開かれました。短い時間の中での総会となってしまいましたが、百聞は一見に如かず。の言葉通りにスライドで事業報告をしました。
上側の写真は、実際にパウダ―を生産している様子を動画で音と一緒に見てもらいました。下側は浅野の畑の様子をみてもらいました。
ジャガイモもこんなに大きくなりましたよ。
ほぼ植えたジャガイモの芽がでてきました。ウネの横から芽が出てきているジャガイモが何個かあって、マルチに穴を開ける作業では、苦労しました。また来週、様子を見にいってきます。