夏の大イベント・・・東谷だけやけど・・・ちゃらちゃん祭りが無事終わりました。
あっという間でした。
準備もさることながら、当日も・・・。
多少のアクシデントはあったものの、450余の参加に感謝を込めて
ありがとうございました!!
デス。
ということで、速攻夏休みを取って京都なんぞに行っておりました。
それも、あっというま・・・。
大文字焼を見て煩悩を祓ってもらったような気がするのは、
めちゃめちゃ気のせいのようです。
で、アップがこんなに遅くなったということです。
・・・言い訳タイムでした(爆)★
さて、竹ドームがどうなったか・・・気になりますよね・・・。
櫓の上に鎮座しておりますよ。
しっかりとね。
プラの障子紙にしといて良かった♪と思うくらい夕立にあいまして
かなりどきどきハラハラしておりましたが、なんとかなりました。
真っ暗にしちゃうと・・・
こんな感じで、わが家の五葉松に飾るクリスマスツリー用のイルミネイションをてんこつにつけてみました。
本番はライトもあるし、提灯もあるので
「ああ、なんかてんこつがひかっじょるぞ」
くらいなもんですが、さて、文化祭までにどう料理してくれようか・・・。
その前に、生ゴミのパウダーと農業実験用のパウダーを手に入れてこなければ!!
疲れても・・・疲れても・・・
時間は待ってくれないので、遊びながら頑張るぞっ!!
★次の目標は奈良旅行★
ええ、題名にもあるとおり肉体労働は基本苦手でございます。
だからといって、頭脳を役立てるほどオツムもよろしくはないのですが
態度と声の大きさだけはいっちょ前の私です(笑)。
それなのに、夏休みの大きな工作をしてしまい、
昨夜の歌舞伎のお稽古に出られない状態に(爆)。
精魂尽き果てる・・・というのを実感しました。
土曜日の夜・・・本当はサンポートに旦那とジャズデートの予定でした。
旦那もジャズも捨て嫁が走った先は、ナイターの電源を入れたコミセンの運動場・・・。
先日作ったドームに、プラの障子紙を貼ることに。
いや、貼るといっても熱でとれそうなので、縫い付けると言ったほうがあっている。
全部を覆ったのでは星が見えないので、星を強調しようと星の部分に貼ることにしました。
日曜日も墓掃除やらを済ませて、コミセンに入り
朝は消防の屯所前の日陰で
昼からはコミセンの玄関ポーチに斜めに引っ掛けて作業。
午後3時にようやく出来上がりました。
ご褒美は、竹マル君本部長の旦那からのアイスですが(笑)★
こんなに追い詰められていたには訳がありまして
日曜日の午後4時から、『第3回ちゃらちゃん祭り2010』の櫓建てが始まるからで
この櫓の上に、竹ドームがのっかるからなんです!!
こんな高いところへいってしまったら、文字通り私の手には届かなくなります(笑)。
天井の星はあえて被せませんでした。
自然の星が見えるように・・・。
っていうか、体力的に2人でやるにはここが限界でした。
こんな感じでドームは座りました。
さて、あとは明かりの問題ですな。
ライトアップがいいのか、ダウンがいいのか・・・。
スタッフの片山と
コミセンの前を通る車がスピードを落として、怪訝そうなまなざしで見守ってくれる中
「熱中症にならんとうこうな・・・」
と励ましあいながらチクチク縫い付けたこのドーム。
もちろん文化祭にも展示します。
そんな二人は『たかまつまちかど漫遊帖』にも参戦しております。
【宣伝です♪】
昨日、午前9時より竹マル君の役員と、川東校区コミュニティ協議会の・・・運悪く竹マル君の役員に目をつけられたのかもしれない・・・有志の皆さんと、東谷コミュニティセンターの運動場にて『竹ドーム』を作りました。
まずは、作業用の大テントを運動場に張り日陰を準備し、会議室で作り方の講習をうけます。
人間コンパスでドームの出来上がりの五角形を地面に描きます。
それと同時に、材料の竹を加工していきます。
竹割で割った竹をサンダーで綺麗にしていきます。
すでにここで竹パウダーが出来ているのですが、地域推進委員の清谷さんと
『この加工、次回は絶対ブルーシートの上でやろうなっ!!』
と、言うくらい、サンダー係りの仕事人岡田氏は竹パウダーまみれになってました。
竹にまとめて穴をあけるのは、
なんでそんなものを持っているのか・・・不思議なセンター長の大野氏のボール盤デス。
竹を加工した後星を作ります。
編むように上下交互に交わらせると、形が崩れることはないそうです。
まさに、某陰陽師の家紋『桔梗紋』ですな(笑)。
桔梗紋の上から、それぞれの頂点を結ぶように五角形を作ります。
五角形の端っこの竹の重なりに気をつけるそうです。
麻紐で基本の天井部の星を確定しくくります。
それと同時進行で、足元のサークルを作ります。
そして、テント下の魔方陣に重ねておきます。
ドームの真ん中から天を支えながら立ち上げ、交わる竹を持ち魔法陣の竹に仮止めします。
天を押し上げる役目を仰せ遣いドームの中に入りましたが、
籠の中の鳥の気持ちが少し理解できたかも・・・。
更に、横の面の星を作ります。
1本1本上下に編みこみながら、虹型に竹を差込ます。
その竹が入ったところから本止めをし出来上がり!!
途中、所要で抜けられたかたもいましたが、これでドームは完成です。
11羽の頭の黒い鳥が入ります。
完成後、食品開発部の作った『竹パウダー入りおにぎり』を昼食にして、またまた人体実験ですよ(笑)♪
でも、汗をかいたあとのご飯は格別美味しい(≧∇≦)b
このドームは東谷ちゃらちゃん祭りで展示されます!!
高松まつりの総踊りに行かない方は是非遊びに来てください!!
ドームがどんなことになっているのか・・・むふふ。
昨夜、原稿が出来上がった『竹マル通信』の校正をする役員会が臨時で開かれました。
校正のつもりで19時からの会に出たのですが・・・ええ、晩御飯を作るだけ作って食べずに飛び出てきました・・・
東谷から川東へ(爆)☆
校正はなんなく炭・・・あいや・・・済み、文化祭への話へ。
竹マル君の文化祭への参戦は確定していたのですが・・・野外部門でドームを作るという話で盛り上がり・・・
気がつけば22時半!!
お飯を忘れて、竹ドームについて語りあっちゃいましたよ(嬉)♪
最初は『ほんまにできるん???』って疑いの目から・・・
『これならいけるんちゃうん!!』『ここはこうしたらどうなんよ』なんて話になり
いつしか時間が過ぎ去っておりましたとさ(笑)。
これは、地域推移委員の清谷さんが作り上げたミニ竹ドームです。
これだけ見たら・・・
なんや、京都の有名な陰陽師の家紋やないかい(桔梗紋デス)と思うだけで、
9メーターの竹を使って作るドームを・・・作る過程を想像したくありませんでした(爆)★
簡単にできる方法が・・・むふふ。
それを知りたい方は、8月4日(水)午前9時~東谷コミュニティセンターにて
『第3回東谷ちゃらちゃん祭り2010』に展示する、原寸1/2スケールの竹ドームを作るので、覗いて見てください。
ええ、もちろん実験です。
本番前に小さなもので試してみて、出来上がりの時間測定や資材の量等の検証実験をします。
覗きに来た方は、ただ見るだけでは帰れませんよ!!
・・・多分(狙)うひひひ。
ちゃんと軍手は準備してきてくださいね!!
よく冷えた麦茶は、東谷のコミセンでご用意いたします。
さぁ、8月4日が楽しみです♪
先日、竹マルでお世話になります、大塚に竹ひごの制作をお願いしました。
大塚先生に仕上がりサイズをお願いしたら、道具箱から出るわ出るわの手作り道具でカメラも間に合わないくらいの速さで竹ひご1本2分弱で仕上げてくれました。
私は、1本作るのに5分かかりました(笑)
この作業は8ミリ幅で切っていって最終7ミリにします。
厚さ1ミリにするために2ミリぐらいで切ります
この作業に、手順のわからない私は時間もかかりおまけに指に豆ができました。もっと早く先生に手順を聞いていれば・・・(泣)
ほんと、あっという間に1本仕上げてくれました。150本もの数をお願いしましたが、次の日には50本仕上げて持ってきてくれました。さ・す・が!!
この竹ひごを使って文化祭で作品を作りたいと思います。今、作成中のスタードーム。中にLEDライトを使ってランプシェイド・・・ここからは作成途中だからまた後日。
大塚先生、ありがとうございました。これからもご指導よろしくお願いします。
面倒くさがりやの私・・・。
常に携帯でブログ更新をしているので、PCに向き合わないと更新できない竹マル君のサイトに悩まされています(爆)。
タイムリーなお知らせが出来ない・・・情報に時差が出来る・・・。
なんかむず痒いので、私の個人ブログのリンクをコチラに張っておきます。
竹マル君をぽちっ!!としたら
『秀一郎のめっちゃ好きや東谷』(あしたさぬき-高松市民ブログ-)に飛ぶので
カテゴリの中の『竹マルプロジェクト』を選択していただくと、
普段の私のアホなブログの内容をすっ飛ばし
真面目な(?)竹マル君の内容でブログが見れます。
先日のプレゼンの内容も公開してます。
興味のある方は、下の竹マル君をレッツ☆クリック!!
先日、ええ・・・もう先週末(7月9日金曜日)の話ですが、徳島県は鳴門へ研修に行って参りました。
うちのセンター長のバイブル(爆)☆現代農業に取り上げられ、去年からいろいろとお世話になっていました『武田のおじいちゃん』ちへ。
竹パウダーの機械を自身で作り、今も改良しながら生産しているおじいちゃんです。
とても研究熱心で、周囲の方たちもいろいろな方面のプロフェッショナルということもあり
いろいろな商品等に取組んでいます。
その一つが・・・コレ↓
何に見えます?
竹パウダーのお風呂なんですよ。
砂風呂みたいな感じ???
前身パウダーに浸かるのは無理でも、足湯ならぬ足パウダー(笑)♪になるといいなぁ~と部長の主人は申しております。
こちらは竹パウダーから抽出した入浴剤です。
少しスモーク的な香りがするのですが、スモークが食べれる人はOKやと思います。
竹を焼くときの香りがするのかな?
風呂に使った竹パウダーはここで生ゴミと一緒に寝かされて肥料になります。
風呂も半分づつ入れ替えるそうなので、常に茶色の発酵が進んだ状態で楽しむことができます。
機械については・・・私は専門外なので、男性陣がくいついて説明を聞いていました。
出来立てのパウダーはさらさらって感じではなく、水分を含んでいるのでもっさりしていました。
ぎゅっと握ると雪球のような感じで固まり、竹の香りが心地よい竹球となりました。
まだまだ1日ではわからないところもたくさんあり、鳴門通いは続きそうです。
先ずは、竹パウダーがどんなものか皆さんに知ってもらえただけでも十分かな。
炭生産組合は別の知識を手に入れて帰りましたよ!!
武田のおじいちゃん!!雨の中ありがとうございます。
また、お邪魔しますのでよろしくお願いします!!
第1回竹マルプロジェクト役員会が開催されました。
今、スタートラインに立ったばかりですが、早くも9日(金)には鳴門へ研修に行きます。12日(月)には食品事業部 宮井さんが竹パウダーを使ってうどん作りをします。
私も、イベント事業と竹マルサイト運営に参加しますので、 自分も勉強しながら、楽しく地域住民の皆さんと活動できたらと思います。
一番してみたいのが、竹パウダーを使って生ゴミを肥料にしてしまう実験です。
生ゴミのニオイもしないし、虫もこない!!
ホントかな!? と思う疑問にお答えして準備ができしだい実験やってみます。うまく成功したら、「エコ竹講座」として 報告が出来たらいいなと思います♡
本日、ゆめづくり事業が採択されてから初めての役員会を開きました。
本日は、香川県東部林業事務所の河野氏と佐々木氏が来られ、
8月23日に東谷で行う出前講座の内容について説明してくれました。
空撮の東谷を見たり、整備に関しての情報交換や他所の取り組み等を聞きました。
皆さんと話しているうちに、いろいろな案が出てきて楽しみになってきました。
取りあえず、今週末には鳴門へ研修へ行き、
週明け早々には手に入れた食用竹パウダーの実験を行います。
被験者は川東校区連合自治会の役員&コミュニティ協議会理事会&竹マル君役員会の皆さんです。
その後、川東校区こども会の行事にて使用してみます。
まだ、スタートしたばかりですが、夢がいっぱいありすぎて沈没しそうな日々です。
・・・次回役員会は8月4日(水)です。